検査・検診
検査・検診について

ワンちゃんやネコちゃんをはじめとする動物たちは人間より早く成長するため、つい最近まで子どもだったと思っていても、年齢に伴う疾患を発症することがあります。
症状が顕著になってからでは対応しにくい病気も多いですから、ぜひ定期的に当クリニックの検診を利用して、早期発見・早期治療につなげてください。
主な検査項目
- 身体検査
- 血液検査
- 超音波検査(胸部・腹部)
- 便検査
- 口腔内検査
- 感染症検査
- 内視鏡検査
- 血圧検査
- 皮膚科検査
- レントゲン検査(胸部・腹部・四肢・頭部など)
- 尿検査
腹部超音波検査

腹部超音波検査では、一般的に肝臓や腎臓、脾臓や胆のう、前立腺や膀胱、子宮や卵巣などの検査が可能です。
なお、当クリニックは高性能の超音波検査機を導入していますので、上記に加えて消化器官や膵臓の状態確認、各部位に炎症や結石があるかどうかも診ることができます。さらに、腫瘍ができていないかの確認も可能で、腫瘍の疑いがあった場合は組織の採取や病理検査につなげていきます。
腹部超音波検査のメリット
- 痛みがない
- 身体を傷つけず臓器を観察できる
- その場で検査結果がわかる
診断例

胆泥症・胆嚢粘液嚢腫
胆嚢の中には液体である胆汁があり、年齢、体質、食生活により、粘性が増すことにより泥状となり、胆泥症となります。
さらに進行すると泥状から固体になることで命に関わる胆嚢粘液嚢腫となり緊急手術が必要になる場合があります。

脾臓腫瘍
腫瘍の種類にもよりますが、進行した段階まで症状は示さず、血液検査にも異常を示さないことが多い病気です。
良性の腫瘍の場合でも腫瘍が大きい場合破裂し、命に関わる場合もあります。

慢性腎不全
年齢などにより慢性的に腎臓の機能が低下する病気です。
症状としては多飲多尿(水をよく飲み、尿の量が多い)や食欲低下、吐きやすくなるなどがあります。
慢性腎不全の場合、腎機能が低下することで正常の腎臓に比べ、萎縮する(小さくなる)場合があります。

リンパ腫
血液検査で腎臓の数値が高いからといって、すべてが慢性腎不全ではなく、治療法が違う他の病気の可能性もあります。
このネコちゃんは、エコー検査で腎臓に腫瘍が見つかり、針を刺して細胞を診る検査でリンパ腫(リンパの癌)と診断されました。

膀胱結石
食事や体質により膀胱の中に石(膀胱結石)ができる病気です。
結石の種類により治療法も変わるので同時に尿検査も必要になります。
注意事項
- 検査を希望される場合は、お電話またはご来院にてご予約ください。
- 便検査を希望される場合は便及びをご持参ください。
- 検査当日は、朝ごはんを与えず午前中にご来院ください。お水は与えてもらって構いません。
- 尿検査の場合は、直接膀胱から採取するため、来院直前に排尿することを控えてください。